つなぎ手

昨日に引き続き、今日も書く書く。

 

先日、マザーハウスカレッジ第4回に参加してきました。
http://www.mother-house.jp/news/2013/12/12184.php

テーマ:日本の地域活性化にモノづくりは貢献できるのか?
ゲスト:山本聖さん

-----------マザーハウスHPより抜粋----------

<ゲストスピーカー>
山本 聖氏(中小企業基盤整備機構 全国事務局マネージャー)
小田急百貨店商品統括部マーチャンダイザー
小田急百貨店時代の2008年より(独)中小企業基盤整備機構の本部プロジェクトマネージャーを務め、全国の中小企業の支援活動を推進。現在は、小田急百貨店を退職し、日本各地を飛び回って、地域活性化に取り組む。
-------------------------------------------------------

 

またすごいつなぐ人に出逢ってしまった。
もうテンション上がりっぱなし。おもしろかった。

内容は詳しくは書けませんが、感じたことでも。

 

山本さんは、こんな方なのかなぁ、と。

・百貨店出身で「企画」「流通」「販売」を熟知されている。
・「ブランド」「ストーリー」のもととなる素材を見つける能力が高い。
・自身に人を惹きつける「磁力」があるから人脈もある。
・時代の流れを読んでいる。

対「使い手」側から見ると、流行りの言葉でいうと「キュレーター」という印象。
業界に精通していて、モノづくりを愛していて、業界のことを一般人に通訳できて、「なぜ今それをやるのか」を説明できて、未来を見せてくれる、そんな人と思った。

 

モノづくりの現場や地方に行かれていて、本当は大変なところもたくさん見られていてるハズ。
実際、その日はすごくお疲れだった様子が伝わってきた。
でもそれらについて話し始めるとアツくなる。どうにかしたいと思われている。
愛に溢れてて、なんだかぐっときてしまった。

 

それから、百貨店で売り場の良い場所を「フェア・トレード」用に獲得したお話。
会社が「一番いい場所は数字を稼げる商品を」「リスクを考えろ」と言ったのに対し、山本さんは「ここじゃないと光らない」と押し通したとか。

 

ブランド名だけで売れる商品を売るのではなく。
当時まだ世間の認知度が低かった「フェア・トレード」という原石を見つける。
社会性はあっても値段が高かったりなんだか身近ではない「フェア・トレード」をピカピカにして魅せる。
そうやってこれからの時代に必要な価値観を百貨店のお客様に提示する。

これってキュレーターの仕事やん。

すでに有名な画家の絵を持ってきて、「●●がついに日本でも公開!」というだけの既存のモノの力だけで売っている美術展が多い昨今、山本さんのほうがよっぽどキュレーターじゃないか。
この方を追いかけると、未来が見えてくるんじゃないかと、わくわくしたー。

 

短い時間だったから、対つくり手への接し方はあまりわからなかったけど、つくり手側に対してはお医者さんのような役割をされているようだ。

「“イイモノ”を作った!、でも市場から求められていない…ということが多い」「企画・流通・販売のどこかがうまくいってないのであれば、そこを直さないといけない」とおっしゃってた。

ふむふむ。

 

山本さんは「つくり手」と「買い手」をつなげる「つなぎ手」になりたい、とおっしゃってたけど、、、
「つくり手」と「買い手」をつなげるということは、両方と接点を持つということ、当たり前だけど。
両方を見つめて、両方に語りかけていかなければいけないんだということ。
大変で、すごくやりがいのある、素晴らしいお仕事だと思った。

こういう方々がいらっしゃるから、私はステキなモノと出逢えるんだなぁ。

旅の愉しみ

旅の愉しみ。

 

おいしいコーヒーを飲むことだけが、
お腹を満たしノドの渇きをうるおすだけが、
カフェではないように。

ラグジュアリーなホテルで過ごすことだけが、
日常から逃れ疲れを癒すことだけが、
旅ではない。

 

最近はスタディツアーと呼ばれるものをよく見かける。


昔からあったけど…昔はもっと敷居が高かった気がする。
気のせいかな。自分がそう思ってただけかな。

昔は社会貢献色が強かったり、専門的なことを知っている人がより知りたいと思って参加したりって感じではなかっただろうか。
今は、もっと気軽に参加できる、一般的なものに近づいてきたと感じている。
それに比例して、おもしろいもの・わくわくする企画も増えたんじゃないだろうか。

 

◆ソウ・エクスペリエンス 未来の仕事ツアーズ 異国で生きる〜難民から学ぶ仕事・暮らし〜
http://blog.sowxp.co.jp/tak/2013/05/1765/

◆仕事旅行社 桃色ウサヒと行く!地域ジャーナリストになる旅
http://www.shigoto-ryokou.com/detail.html?jid=148
↑これ行きたい…

◆H.I.S マザーハウスの工場でエコバッグをデザイン!途上国の可能性を見つける旅バングラデシュ6日間
http://eco.his-j.com/volunteer/tour/MOTHER-DAC001

◆自由大学 石巻・雄勝硯ツーリズム
https://freedom-univ.com/lecture/ogatsu.html

↓こちらは応募するものだけど、おもしろそうなので

◆Factelier(ファクトリエ)商品のルーツを知る、全国の旅
http://factelier.com/contents/special/newyear2014/

 

「旅」は昔から、巡礼、遊学、親睦…様々な目的があったし、旅×学びっていうのは、何も特別なものではないんだけど。
今更言うことではないのかもしれないんだけど。

 

旅が一旦「癒し」「親睦」に寄ったのを、「見聞を広める」に戻してきたのか。
それとも、もっと勉強したい!知りたい!何でも情報が得られる世の中だからこそ体験に価値がある!という流れに、「旅」という懐の深いコトバをくっつけたのか。

旅×学びはどういう流れで広がってきたのかを知りたいと思った今日この頃。

まぁどうでもいいっちゃどうでもいいのだけど。

良いものを身にまとう

そうだ、もう一つ。

 

年末、Factelier(ファクトリエ)で、ストールを購入した。

Factelier http://factelier.com/
買ったのはコチラ⇒ カシミヤ大判ストール

 

ふんわりあたたかくて、とっても優しい。

 

ずっとずっとストールを探していて、でも気に入るモノのが無いまま数年が過ぎていた。
FactelierのFBページを見ていたところ、これが紹介されてて、これだ!と思い即決。
想像していたよりも薄くて、手にした時は一瞬不安になったけど、はおってみるとちょうどよくて、何よりあったかい。

良い出逢い。

 

本当に良いものを、本当に自分が気に入るものを、身にまとう。
あーなんて贅沢なのか。


もうこのストール巻いて、どこにでも行っちゃいたい。

 

昨日、「PASS THE BATON」の遠山さんの本『やりたいことをやるというビジネスモデル PASSTHE BATONの軌跡』を読んだ。
その中に、一つの物語が掲載されている。
題名は『あれもこれも This and That』という。

金のバトン・木の枝のバトン・陶器のバトンを持つ3チームのリレーの競争のお話。

2,000年経っても残っている唯一のバトンが、“陶器のバトン”。

 

Factelierの商品って、まさに陶器のバトンなのだ。

 

良いものを身にまといたい。
自分の納得のいくもの、ずっとみんなに大事にされるものを。

磁場とかいろいろ

今年の11月・12月は考えることがたくさんあって、頭の中がカオスで、文字にするのが遅くなった。

書くことで、思考をアウトプットすることで、整理したい。
書いて、なんか違えば、後日また書けば良い。

 

そんなわけで、まずは、12月に行った内沼さんの『本の逆襲』刊行記念トークショーで感じたことでも。
自分の中でのキーワードは3つ。

 

磁場

B&Bについて、内沼さんは「磁場」を作っているという。

「人」がいて、「場」があって、「コンテンツ」があって、初めて磁場ができる。
ただ、1人では磁場ってできない。
人×人で、初めて磁場ができる。

B&Bには、内沼さんやスタッフという熱量の高い人々がいて、そこに引き寄せられた人々が交わって、「磁場」と呼ばれるほどのものができている。
トークショーの合間に楽しく話しまくる聴衆を見て、この人達も磁場を創る一員なんだと感じた。
人の熱気を、見た。

 

看板メニュー

B&Bは、ビール売って家具売ってイベントもする。
先日AERAに載っていた、世界の庭園デザイナー石原和幸さんのお店「flower&cafe風花」を思い出した。
カフェであり花屋でありBARであり熱帯魚のお店。

 

ビールとコーヒー、本と花、家具と熱帯魚、イベントとコミュニティ。
そして人がたくさん。
なんか共通点があるなぁ、この2店。

看板メニューのために、看板メニューでないものを全力でやる。
おもしろくてメディアに取り上げられる。
人が来る。
看板メニューの良さに気づいた人が熱烈なファンになる。

ステキ。

 

カフェのちからと看板メニューがもたらすものを見た。

 

バイリンガル

本の逆襲トークショーで「内沼さんのような業界の人とも一般の人とも話せるバイリンガルってなかなかいない」って話が出た。
そうそう、そうなの。
本が好きだけど、本の業界・出版業界に全く詳しくなく、専門用語・業界用語は全くわからない私。
でもそういう共通言語の無さは一切感じなかった。
内沼さんの翻訳(通訳?)能力が高すぎる。

 

こういうバイリンガルは、みんな「対象物に愛があって、本気でそのものを応援してて、広げていくことができる人」だ。
尊敬する。
生命保険で言えばライフネットの出口さん、地域活性×モノだと山本聖さん、ファッションだとファクトリエの山田敏夫さん。あとITだとLiverty家入さん。
そう思ってる。

なんだかスッキリしたわけではないけれど、たくさんの気づきを得たイベントだった。
本の可能性だけではなく、様々な可能性に気づけたイベントだった。

 

 

最後にすごく気に入ったお話を一つ。

内沼さんが教えて下さった、鳥取の定有堂書店の店主のお考え(書籍にも収録あり)。

“書店”を構えることだけが“本屋”ではないのだと。
“本屋”は空間ではなく、人であり媒介者のこと、書店を構えていなくても、本屋である“あり方”が可能であるのだと。

本に関するまとめを作り広めようとしている私も、こどもに本を読み聞かせている私も、本屋さんと呼んでもらえるだろうか。
本屋さんに、なりたい。

mt博に行ってきた

念願のmt博に行ってきました!

 

入口には本社から持ってきたという、車。マステマステ。

f:id:sat05:20131110101548j:plain

 

ショップコーナーの壁。マステマステマステマステ。

f:id:sat05:20131110101541j:plain

 

 

はかり売りコーナー。マステだらけ。長っ!

f:id:sat05:20131110101504j:plain

 

今後の人生でおうち建てることがあるならば、階段の手すりとかこんなのにしたいなぁ。

 

 

私はマステが大好きですが、中でもカモ井さんのマステ(mtシリーズ)が大大大好きです。

先輩の出産祝いとか友達のお誕生日祝いとか、カードを贈る時はマスキングテープでオリジナルカードを作るのだけれども、
そういう大事なときに使うのだから質が良くてカワイイものが良い。
テープが切れづらいとか印刷が荒いとか論外なのだ!

 

そして、何よりカモ井さんがmtとそのファンを愛されているところが好き。

MtのFacebookページとかmtのサイトとか。

見ているだけで、心わくわくする。

 

mtのことを書く際には必ず、「和紙製マスキングテープ・ファンの工場訪問に端を発して企画・開発されたmt」という内容が書かれている。FacebookにもTwitterにもサイトにも。
元はファンの方が本当の用途(工業用)とは違う使い方をしていて、それに応えたのがきっかけで、自分たちで発信し始めたわけではないのだ、と。
だからファンを大事にしてくれているのかなーと思える。

 

 

カモ井加工紙さんの代表者挨拶が良い。

“「カモ井のハイトリ紙」からスタートした我社は、創業から一貫して今日まで“粘着”商品の研究開発を通して社会へ貢献したいと念じてまいりました。

 今まさに時代の転換期、新しい明日をめざして、お客様のニーズにお応えするためにより一層努めたいと願っております。”

 

以前書いた「自分の魂ってなんだ」を思い出しちゃった。

この会社は、自分の魂を知っている。

 

 

これからもかわいいマスキングテープにわくわくしたいし、
マスキングテープを使って、多くの人に喜んでもらえるようなカードをつくっていきたい。


カモ井加工紙さんのこれからがますます楽しみです。

 

f:id:sat05:20131110104559j:plain

 

このおじちゃん、イイ味出してるよなぁ。

思わずパチリ。

マザーハウスカレッジに行ってきた

11/6(水)、マザーハウスカレッジ(MHC)に行ってきました。

テーマは、「ものづくりビジネスの新しいヒント」

 

仕事は全然「ものづくり」に関係ないのだけれど、次のことが頭の片隅にあったから、MHCを見てウズウズして参加してしまった。

  • 前回のブログにも書いた通り昨年末から「モノ」を強く意識するというか「モノの力」を感じることが多かった。
  • CAMPFIRE見てると単純に欲しいものがたくさんあって、パトロンになることを繰り返しているうちに「あれー私欲しいものもないし通販が好きー!ってこともないのに、けっこうここではモノを手に入れたい欲求が高いかも」と思っていた。

 

セミナーはすごくおもしろかった。
色々書きたいのだけど、まだ消化できていない。
ぐるぐる。
もう少し自分の中で、噛んで噛んで噛んで、やわくやわくして、消化して取り込んで、
それから文字にしたいなぁと思っているところ。

 

ただ、どうしても気になる、自分に刺さるワード・お話だけは、ブログに今のうちにメモメモしとこう。

セミナー中にメモを取るのは好きでは無い。
(話す人の表情を見たいし空気が重要だと思ってるし本当にぐっとくるものは私は忘れないから。)
でも、衝動的にメモせずにはいられなかった、コトバがたくさんある。

 

公開用に書いてなかったので字も絵もヤバイし、誤字もあるけど、それだけ手がぐわーっと突き動かされてたと思ってください。。。

 

 

 

“モノづくりの力を信じる”

 

f:id:sat05:20131110090619j:plain

 

“「引き出物」に心をこめるとをしなくなっている、「モノ」に期待をしていない”

 

f:id:sat05:20131110090615j:plain

 

“単なる手作り=もうビジネスにはならない”

f:id:sat05:20131110090802j:plain

 

ワークの時に「マザーハウスはどうやって値段をつけているのだろう?」という疑問が出たのだけれども、その流れでお隣の女性が言った言葉。

“値段が高すぎると「手作りのイイ商品だな、あたたかいな」と感じられるところまで到達しない、そこにたどりつく前に値段を見て「高っ!」となって終わってしまわないか”

f:id:sat05:20131110092342j:plain

 

 

“ストーリー=ビジネスをつくるための猶予期間をもたせてくれるもの” 

 

f:id:sat05:20131110090611j:plain

 

 

特に気になっている、気に入っているのが最後のコトバ。

いいな。

 

もっと噛んで噛んで噛んでいこう。

考える。

 

 

------------------------------------

余談ですが。

最後のは、「MHはストーリー性がすごくあるが、変化があったらブランディングが崩れる。その場合どうするのか?対策は?」
という質問があって、それに対するコメント。

 

以前「みんな山口さんのストーリーに惹かれる。だからバッグが売れている。」と話す男性に出会ったことがある。別々の場所で二人。

 

その時から「そうかな?私は確かに山口さんの新聞記事や書籍から入ったけど、うちの親は通販生活で見かけてバッグのかわいさにまずは惹かれて、その後お店の方々の優しさに触れてファンになった。偶然お店を通りがかってコンセプトラインに惚れて衝動買いしちゃった子も知っている。ストーリーは重要だけど、それだけではないよな。」って思ってた。
最近では谷中ネコのかわいさに惹かれて、その後バッグを見て、購入をたくらんでいる子も知っている。

 

その人たちは講演会で山口さんの話を聞いて、本を読んで、本当にマザーハウスの(公開されている)ことには詳しいんだけど、お店には行ったことが無いと言っていて、納得。

本当にお店に行って、バッグとか買ったことがあれば、マザーハウス設立のストーリーだけじゃないことを知っているはずだもの。
ステキなデザインのバッグもあるし、自分とお店の人と紡いでいくストーリーもあるんだから。

 

ストーリーの崩壊が怖いのではなく、
ストーリーだけだと思われて広がりが無いほうがよっぽど怖い。

モノ

前回ブログを書いたのは279日前…!
びっくり。

この一年は自分の中で勝負の年というか、試される一年だった。
気持ちはカオスで、全然文字に表せず。
仕事以外のことがあまり出来なかったし、うーーーってなったりした。
でも消化した今、すごく良い一年だったと言える。
次の一年は一段ステージをあげなければ。


さて、そんなことは良くて。
久々にブログを書こうと思ったのは、コチラを見たから。
マザーハウスカレッジ 新シリーズ
~ものづくりビジネスの新しいヒント~
http://www.mother-house.jp/news/2013/10/1161.php

 

以前のブログで「モノより思い出」という独り言を書いた。
http://sat05.hatenablog.com/entry/2012/05/04/230000

 

“モノが溢れている時代。価値あるものは、モノより思い出。経験。”と。

 

でも昨年末から「モノ」を強く実感することが何度もあった。
“モノが溢れている時代。価値あるものは、モノと思い出。モノにまつわるストーリー。”だな、と。

 

 

「体験」「思い出」に価値があるというのは変わらないんだけれど、
その「体験」「思い出」を作るのは「モノ」が起点であることも多い。

 

*モノと思い出

母と私が大好きな「マザーハウス」。
母と一緒にお店に行ったこともあるし、別々に行くこともある。
一緒にお店に行っても、別々に行っても、Bagやポーチを見る度に購入した時に聞いたエピソードを思い出す。
思い出すのは他愛もない話ばかりなんだけど、ほんわかする。

手に入れた!嬉しい!はもちろんだけど、それだけじゃない。
ずっとずっと残る、続く、想いがあるのだ。
Bagやポーチを見る度にあったかい気持ちになれるなんて、あったかい会話ができるなんて。
幸せ。

 

 

*モノにまつわるストーリー

自分たちがBagと接点を持った時に始まる「思い出」があるのなら、それ以前に始まっているストーリーもある。
私はこのモノにまつわるストーリーも大好き。

マザーハウスが大きくなるまでの山口さんの、強くて、痛くて、勇気づけられるストーリー。
そのBagが作られるまでの工場での奮闘の様子。
そういう想いが詰まった、想いを背負った、Bag。
おうちのBagを見ると、会ったことも無い、見たことも無い国と人に想いを馳せる。
そして、人にBagを褒められたときには、そのストーリーを伝えちゃったりする。
そしてそして、それによって人と想いを共有できる。つながれる。

 

本当に良い「モノ」は「思い出」などと比べるものではなく、セットなのだ。

 

買うまでのドキドキ感、
買ったときのHappy気分、
使ったときのウキウキ感、
それらを思い出して人に伝えるときのワクワク気分。

 

「モノ」を買うって良いなー。

そんなことを思った日でした。

 

 

※最近更新していないのだけれど、、、
tabというサービスを使ってつくっている『笑顔あふれるお買いものリスト』。

 

“笑顔あふれるお店で、笑顔あふれる人が作ったステキなモノを買って、自分も思わずニヤけたい。 そんな幸せなお買い物リスト。全部欲しい。”

http://tab.do/streams/5135